トピックス

TOP > トピックス

« とちぎ日光材。県外出荷中。 | メイン | 木材の割れと強度の関係 »

脇役だって凄いんだぜ!

30坪程の「木の家」を一軒建てようと思うと

さて、何本ほど「木」を伐ればいいのか?

 

勿論、どんな「木の家」なのかによっても結構変わりますが・・・

 

 

日光産杉 伐採

日光産杉 チェーンソー 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高さ20~25m位。樹齢50~60年位。

このくらいの「木」なら、35~45本伐ると、その木の家に使用する「木材」は

全て賄える計算になります。

 

田村材木店は「一棟挽き」の材木屋さんなので

大きな木の根っこの方から、カラスがとまっている頭の天辺まで

余す事無く製材します。

 

 

中でも、最も多く木材を消費するのが「構造材」。 

 

構造材は「骨組み」の事。

人で言う所の、まさに「骨」にあたる部分。

 

構造材(森林認証材)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この構造材で木材使用量の約半分を占めちゃいます。

 

構造材は、素人目には解りづらいかもしれませんが

作る側の特徴がよく反映された製品作りがされています。

 

田村材木店の場合。

素材の生産履歴に特徴がある、森林認証材宇大ヒノキ

宇大ヒノキ

森林認証材

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乾燥方法に特徴がある、ハイブリッド乾燥天然乾燥

ハイブリッド乾燥材 天然乾燥材  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 続いて「造作材」。

こちら造作材は、建築の花形!最終的に木の家を演出する

木が露出して見えてくる部材。

製材工場のある意味「価値」はここで判断されかねないほど

こだわりが集約されている製材品です。

 

 

造作材にも様々ありますが、一例を紹介すると・・・

数ある弊社の製材品の中でも「全国発送率」が最も高い

「日光赤杉フローリング」

日光赤杉フローリング 日光赤杉フローリング:施行

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日光産の杉を素材とした、白太:杉枠材・杉階段材

日光杉 階段材

日光産 杉枠材 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、今回のメイン。

羽柄材・野物材

 

どうしても、材木屋が製材する製材品の中で、影が薄いのが「羽柄・野物材」。

しかし!

人に例えるならば、肉であり筋であり、小骨?で、なくてはならない重要な部材。

 

更には!最も外材率が多いのもこの部材。

弊社では当たり前に造っていますが、製品市場を覗いて見ると

意外にこの規格の製材品は外国産が多いそうな・・・

国産材自給率を上げるためには、野物・羽柄材を国産にしなくては!!

 

という事で、弊社の野物・羽柄材をちょっと紹介。

 

 

まずは、野縁(ノブチ)。

野物の王様?。天井の下地などに使用されますが、1棟で300~500本ほど使用する

なくてはならない部材。

野物(野縁)プレーナー 野物(野縁)

野物(野縁)ギャングソー 

 

 

 

 

 

 

特に弊社の野縁(ノブチ)は、小さな部材なので、施工の事も考えると

節は小さめ。狂いが少ない。よく乾燥している。が条件になるので

市場に出回っている製品に比べてめっちゃ良材!!

一度使っちゃうともう今までには戻れませんw

 

 

そして、弊社が最も得意としている野物・羽柄材といえば

45mmシリーズ!

断面の巾が45mmになる製材品。

例えば・・・45×90㎜。45×105㎜。45×120㎜。45×135㎜・・・などなど

使い方の一例としては、間柱や筋交(筋違)、そして屋根の垂木(タルキ)など。

日光産 垂木

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

耳付きの原板でゆっくり自然乾燥した後に、かなりアナログ的ですが

一枚一枚、木の木目を見ながら指定の寸法に割いていきます。

 

野物(天然乾燥) 野物(製材)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

材木屋としては、使用量の多い「構造材」や

化粧材として使用する「造作材」にスポットを当てたがりますが

 

田村材木店の「野物・羽柄材」は、それと同じくらいこだわって造っているので

脇役だけど実は『玄人受け』する最高品質なのだ~!!

 

 

と、言いたいが為のブログでした。  

 

byたべすぎ

コメント

フィード You can follow this conversation by subscribing to the comment feed for this post.

この記事へのコメントは終了しました。