トピックス

TOP > トピックス

社長のお仕事

社長のちょっとしたコラム。

『気をつけて!材木屋さんは間違いだらけ。』の巻


ここの所、HPからの問い合わせが多くなってきて、返信に時間を割くようになり
トッピックスブログを書く時間が減ってきた。

当社に来るメールでのお問い合わせの中でも
返信に注意を払って、事細かに記載しようと心がけているのは
「木の特性」に対しての返答。

近年、インターネットが普及して、何処からでも誰でも
様々な情報がいとも簡単に入手できるようになった。
そのせいなのだろうか?

たまに、あれ?そうきましたか。なんて質問が来る事がある。
逆にこちらから、「何処の情報ですか?」
と、聞いてみると「ここです。」と材木屋さんのHPを紹介された。

ん~ 確かに書いてあるな。
何度見ても、どう見ても、間違った情報を発信してる。

もう少しいろいろな所の材木屋さんのHPも覗いてみるか。
ってな事で、『材木店』で検索開始。

ありますね~ 675,000件。
とりあえず、順序良く片っ端から見て行こう。

なるほど・・・あるな。「間違い」。というか「認識不足」だな。
材木屋さんは自然素材を扱っているせいか
「木」を神秘的に捉えている傾向があるようだ。

ある材木屋さんのHPで見つけたフレーズ。
「木が割れるのは、その家に根付こうとしているからです。」
呆気にとられたが、結構、俺はこの言い回しは嫌いじゃない。
けど、どうしたもんかな。これだけでまとめちゃうと、問題あり。かな・・

確かに「木」は難しい。

一昔前までは、「自然なものですから」とか「木は生きているので」
ってな言葉で全てが済まされていた。
というより、科学的な根拠を誰も必要とはしなかった。

ここ近年。木材の科学的検証が飛躍的に進んでいるように感じる。
実際はずいぶん前から研究はしていたのだろうとは思うが
こんな御時勢だから尚更なんだろう。

それでもまだまだ謎のベールに包まれた部分が多いのも「木」。
あの森林○研でさえも、質問の回答に
「この部分に関してはまだ解明されていないんです。」
と返信してくるほど手ごわいのだ。

昔の人の智恵や言い伝えにも、科学的な根拠があったり、なかったり。
科学的な根拠だけでは「木」はまとまらないのかもしれない。
やはり神秘的な部分も残しておいた方が良いのかな。

けど、

やっぱり俺はいやだな。

情報化社会。逆を返せば、俺たち本業が正確な情報を発信してあげないと
間違った認識で埋め尽くされちゃう。

たとえあんまり難しい情報を欲していなかったとしても
せめて、誤認を生むような抽象的な表現は避けたほうがいいのだと思う。

「木は生きもの」 
曖昧表現の代表選手。エースで4番。ってところか?

最近のピンチヒッターは 
「人工乾燥は木を殺す」

もし、材木屋さんとお知り合いになったら聞いてみてください。
「木って何でできてんの?」
なんて答えるかな。
「そりゃ~木だろ。」
そう答えたら
そいつは材木屋じゃなくて
ファジィ木屋の社員です。お気をつけて。


こんなコラムらしき、長々とした文章をパソコンに向かって
パタパタと打っていたら
書斎の本棚にある一冊の書籍を思い出した。
Dscf1942
「もくざいと科学」

海青社から、1989年に発行されている。
思えばこの本が切欠となって、木材の科学を勉強し始めたんだった。
買った覚えは無い。
たぶん、高見林業の熊のような男から
「これからは科学だよ。」なんてセリフを聞きながら貰ったんだろう。

今では、木に関する書籍で溢れている。
あんまり頭でっかちになるのがいいとは思わないが
せめて、かみさんの事と同じくらいは知っておきたいもんだ。

木はとても良い。
本当に良い。
木は、人にとって、生き物にとって、この地球にとって、素晴らしき恵みだと思う。
環境問題を含め、木に携わる人は、正確な知識が必要なんじゃないかな。


そして材木屋は
「自分の販売しているものを知るべきだ!」
なんて思う今日この頃です。

W様邸 祝上棟。

W様邸が上棟になりました。Dsc07290

場所は日光市。3方向道路に面しており、とても目立つ場所に立地しています。
日光にお住まいの方は、知らず知らずのうちに目に入っているでしょうね。

この家を設計した設計士は、木のスペシャリスト。
この方が設計する物件は、木の見せ所を抑えた素敵な木の家になります。
今回依頼された建て主さんは、若い御夫婦ということもあり
外観も内装もモダンな雰囲気に。

Dsc07288 そして、建築している大工さん。
今までは、親方と長男さんの二人でしたが、いよいよ次男さんも弟子入り。
まだまだ覚束ないようですが、汗だくでがんばっていました。
現在は若い大工さんも少なくなり、伝統と技術の継承も危ぶまれています。
凄腕の大工さんになって欲しいですね。

O邸上棟・進捗状況

日光も、日光なのに30℃を超える暑い日が、ここ数日続いています。
Dsc07260
本日は土曜日ということもあり、お昼から半日かけて
那須方面の現場回りです。

半日の限られた時間内で回れた現場は数軒だけでしたが
中でも、気に掛かっていたO邸にまず直行。
先月の末に「建て方」を行なったO邸は、那須の緑に囲まれた、別荘地に建つ、小さな木の家。
建て方の際は、私も現場にて状況確認の為、立ち会う事が多いのですが
出荷ラッシュと重なり、立会いができませんでした。

到着して一安心。
現場は順調に進んでおり、木材も加工も問題なしとの事。

Dsc07262
それにしても静かな所だ。
見晴らしもいい。

こうした現場を目にすると、いつか自分も「別荘」を。
なんて夢を膨らませちゃいますよね。



さて、宝くじでも買いに行くか。

木製 F1マシン (販売未定?)

生産 : 高見林業  SGEC JAFTA-006
製材 : 田村材木店 SGEC JAFTA-W012
加工 : 八汐木工  SGEC JAFTA-W014

の、スペシャルトリオがお届けする、お子様向け「夏休み工作キット?」が完成いたしました。

Dsc07175_3
SGECの生産ルートで、八汐木工の独断により完成した「F1マシン」。
実際手に取ってみると、なかなかの出来栄え。
全長50センチ。材種は「杉」、勿論SGEC材。
購入時は、キットですので、バラバラで箱に梱包されて宅急便で納品になるそうです。
価格は¥3,000程度(税込・送料別)だとか。
おひとついかがですか?ってまだ販売していない?
どうしても欲しい!という方は、私のほうで交渉しますcoldsweats01ので、当社まで御連絡を。
ダメと言われる確率の方が高いですが・・・

初のお披露目は、9月末に宇都宮のろまんちっく村で開催予定の、もくもくまつり。
是非お越しください。


※新月の木でつくる「新商品」は後日公開です。

FK様邸 祝上棟。

日光の杉と桧で造る手刻みの家。FK邸が上棟になりました。Dsc07144

70坪を超える大きな家。
本日は1Fのみの建て方に終わり、2Fは明日に持越しです。
この建築を行う工務店の親方は、「現代の名工」。(私の独断で決定。)
神社仏閣から古民家改修まで、見事なまでの匠の業を使い、仕上げていく様は、私のような経験の浅い者にとっては、見ているだけで勉強になります。

親方の話では、和室が多く、中には格天井を組み上げる部屋があるとか。
現代様式の中に、伝統的な和の技術を盛り込んだFK邸。
さて、この物件からどれだけ学べるのか。楽しみです。

Dsc07153 Dsc07166

杉 無垢 フローリング (施工1年後)

ちょうど1年前。昨年の6月に当社で納材した、日光市霧降の別荘地に新築をされた、D様のお宅にお伺いをさせて頂きました。Dsc07136
用件は、追加工事に使用する木材の納入。
D様のお宅には、完成後お伺いしていなかったので、その後の問題は無いか?快適に過ごされているのか?などなど、お話もさせて頂きたい事もたくさんあったので、私が軽トラックに材料を積んで、現場までひとっ走り。

道中考えていた一番の気がかりは、無垢フローリングの「隙間
D様のお宅には、当社の「杉無垢フローリング」が使用されている。
あれから1年。さてどう変化しているのか?
楽しみでもあり、不安でもある。

当社の杉無垢フローリングは、「巾」が一般的に販売されているフローリングより、若干広めに造っているので、巾の狭い無垢板より収縮率が大きいのが問題点だった。
「無垢は縮むもの」と、「隙間」を理解して頂ける施主様にはいいのだが、当社が考える「杉無垢フローリング」は、できる限り自然な乾燥方法で、そして収縮を最小限に抑えつつ、杉無垢の良さを損なわない!そんな、無垢に馴染みのない方にも、安心して使って頂ける杉の幅広床板を造る事を目標としています。

当社では数年前から、収縮・変形を抑えるための研究を重点的に行なってきました。
樹齢を経た木は密度が高く、硬いという利点はあるが、それゆえに収縮率も高いことは、研究の結果解ってきたことではありましたが、それでも、杉の傷つきやすさを軽減し、色艶の良い、そんな床板を造る為には、樹齢を経た密度の高い原木を素材として使用する事は、当社の目指す最高の「杉無垢フローリング」には欠かせない要素だと、選択をしました。

では、どうすればいいのか?
ポイントを2つに絞りました。
1つは、乾燥方法と含水率による収縮率の研究。
もう1つは、加工形状と施工方法の研究。

数年前。その答えとして、乾燥方法を自然乾燥+人工乾燥に切り替え、乾燥プログラムも試行錯誤の上、ベストな乾燥状態を作り上げる事ができました。加工形状も若干変更をして、施工方法も、20㎜の2重貼りをお勧めするようになりました。

その結果、この床板で施工したD様のお宅に、1年を経た今、お伺いする事で、ある程度の答えが導き出せるのでは・・・
そんな期待と不安が入り混じった中で、現場に到着。


Dsc07114_2 Dsc07116_2 Dsc07121

Dsc07125 Dsc07131 Dsc07132

販売している本人もびっくりでした。
床板は、名刺1枚入る隙間が無いほど、ピッタリにくっついています。

時季的に「梅雨時」という事もあるのかとは思いますが、それにしても隙間が無い。
安堵感と達成感みたいなものが、同時に湧き上がってくるような、そんな感じでした。
今日は1日、なんか嬉しくて嬉しくて、顔がニコニコ、弛んでしまっていたようです。

D様。それにしても、綺麗に使いすぎです。
杉無垢フローリングは、もっと雑に扱ってもらわなくては、味が出ません!(笑)



この今日の出来事を、ブログに記載しようかどうか、迷いました。
それは、このように隙間が全くなかった事は、研究の結果でもあると思いますが、たぶんいろいろな条件によって、変化が起こる可能性があるからです。特に杉という木は、個体差が大きい木としても知られているように、この現場はたまたま収縮率の低い木だったのかもしれません。基本的な考え方は「無垢は動くもの」を前提に、これからも引き続き研究を続け、ゆくゆくは、当社の床板は、○○㎜以内の収縮・膨張のなかで収まります。と、きっぱり言えるような、そんな床板を造っていきます。

SI様邸 祝上棟。

SI様邸が上棟になりました。Dsc07109

この家を建てているのは、S建築様。
少数精鋭の建築屋さんで、手の込んだ物件ばかりで、年に数棟しか手がけることのできない人気の建築屋さん。

なんといっても「いつもニコニコ。」怒った顔を見た事が無い。
S建築さんと仕事をしていると気持ちがいい。
建主のSI様も、思い通りの家になりますね。

この物件の担当は、当社部長。
こちらも、無理難題は大歓迎。なんでもわがままお申し付けください。

IN邸 完成見学会に行ってきました。

日光の杉と桧だけで造った、地産地消の「本物の木の家」IN邸が完成いたしました。Dsc06923

場所は栃木県宇都宮市のとある住宅街。
私も早速、完成見学会にお伺いしちゃいました。

材木屋というのは、大工さんの木工事が完了すると、一旦現場から離れる事になります。その後、建具工事・塗装工事・内装工事などが入り、クリーニングして完成って事になりますので、毎度の事ですが、完成見学会や引渡しに立ち会うと、あまりの変化に驚きと感動をしてしまいます。

IN邸を一言で例えると「やさしい家」という印象かな?
表現が下手なので、INさんになにそれ?なんて言われそうですが、入った瞬間、ほっとする。なんだか安心できる。そんな自然の素材に包まれるような安息感みたいなものを感じましたね。本当に良い家です。

そんでもって、スギ無垢フローリング!しかも20㎜×2重貼り。
やっぱりいいね!(自画自賛?)
裸足で触れた時の「あったかさ。」「適度な柔らかさ。」はスギにしかない特有の感触です。
10年・・・20年経つと、家族のスタイルと同様に味が出てきて、気の長くなるような時を経てやっと完成の床板です。

Dsc06925


さて、この後は完成披露パーティーだね。
その次は1周年記念か?
ず~とお付き合いさせてくださいね。



この家の見学及び建築した工務店の紹介を御希望の方は、当社まで。
有限会社 田村材木店 Tel0288-22-5648 担当:社長
又は、
お問い合わせページより、メールフォームにてお問い合わせください。

K様 祝!上棟?

「それにしても、でかいな・・・」Dsc06624


納材した時から、うすうす気が付いていたけど・・・


友人Kさん家の「車庫」。何入れんの?
まあ、大は小を兼ねるとは言うけれど。
完成したら、ここでバーベキューでもしようぜ!restaurant

ちょうな。

大工さんの作業場に、刻みの進捗を見に行ったら「コンッコンッコンッ!」

423_8
久しぶりに見たな~eye 「ちょうな」。「ちょんな」とも言うらしい。漢字は「釿」か?

実際に使っているところを見るのは何年ぶりだろう。


切れ味鋭く、現役バリバリなのだが出番は少なめだそうだ。こうした道具の活躍の場が少なくなると、技術も伝わらないんだろうな~ happy02